こんにちは、ゆーんです|ω・)ノ
みーちゃん2歳2ヶ月。
先日、市の【2歳検診】を受けてきました!
わたしの住む地域では、通常1歳半検診が終わると次の検診は3歳半までなく、今回は「1歳半検診の“追加”での2歳検診」というかたちです。
- 先天性心疾患があること
- 1歳半検診のときに、言葉がまだほとんど出ていなかったこと
- 運動能力も気になること
から、今回2歳検診を受けさせてもらったのですが…
まだまだおチビさんながらも、言語面、運動面、共に今回指摘されることなく、無事クリアすることができました!!
次回は、通常の【3歳半検診】で良いそうです。
良かった、良かった!!
2歳検診の内容*2歳2ヶ月
▽2歳検診の内容は、ざっとこんな感じでした!!
- 正方形のつみきを重ねる(8つほど)
- つみきを箱に片付ける
- イラストの指差し
- イラストの名前を言う
- ママはだれ?
- ○○ちゃんはだれ?(自分の認識)
- 目・鼻・口・耳の認識
- 泣いてる顔を見分ける
- 笑ってる顔を見分ける
- 鉛筆のマネ書き
- 大きい・小さい
すんなりできたものもあり、できなかったものもあり。
2歳2ヶ月のみーちゃんの実際の様子を、記録しておこうと思います!
正方形のつみきを重ねる
まずは、定番のつみきの積み重ね。
わたしに話しかけつつ、しれっとみーちゃんの前に正方形の小さなつみきが8つほど差し出されます。
▽ちょうど、このくらいのサイズのつみきでした!
▽くもんの図形キューブつみき。
8月に誕生日を迎えた6歳&2歳の兄妹に、2人ともが遊べるおもちゃとしてプレゼントしたものです。
▽2歳のみーちゃんはよく並べたり、積み重ねたりして遊んでいます。
馴染みのあるつみきだからか、すぐに手に取って、あっと言う間に8つ積み重ねてしまいました!
つみきが目の前にあると、なにも言われなくても積み重ねたくなるものなんですね…(●´ϖ`●)
こちらは、問題なくクリアでした!
つみきを箱に片付ける
つみきを重ね終わったら、今度は箱がさっと差し出され、
「それじゃあ、お片付けしようかー」
と声掛けされます。
1つずつ箱に片付けていくみーちゃんを確認し、途中からはお手伝いをしてくれて、ささっとお片付け完了。
“つみきを全部片付けられるか”ではなくて、“「お片付けしようか」の声掛けに反応できるか”をチェックされているのかなと感じました。
お片付け大好きなみーちゃん、ここもクリアです(^^)
イラストの指差し
イラストの指差しは、分かるものもあり、分からないものもあり、でした!
- いぬ
- 人形
- 傘
- 自転車
- お茶碗
- 魚
6つのイラストが書かれたカードを並べられて、「傘」と「自転車」以外は指差しできていました(=^・^=)
「ごはんはどれかな〜?」と聞かれ、かなり悩んで「魚(食べもの)」を指差したみーちゃんが面白かったです。笑
「そうだね〜、お魚美味しいね〜」のあとに再度「お茶碗」で問われたのですが、お茶碗にはピンと来なかった様子。
でも、その後の「お魚」では食い気味に魚を指差していて、とりあえずokを貰えたようでした。笑
イラストの名前を言う
同じくイラストカードを見て、「これなんだ?」に答える問題。
これに関しては、「ワンワン!」しか声に出しては言えませんでした!!笑
先程の6枚に追加で、
- ボール
- メガネ
- 洋服
- 靴
- 帽子
- 時計
などなど、普段の生活や遊びの中で見かけそうなもが十数枚。
その場で名前を言うことはできなかったけれど、「ボール」や「靴」「洋服」「帽子」などに関しては、指差しはもちろん身振り手振りで「わたしこれ!知ってる!」をアピールしていて、
「言葉に出てきていないだけで、ちゃんと知ってますね^^」
とokをいただけました。笑
ちなみに、家では「ボール」のことを「マイボー(my ball)」、「靴」のことは「くっく」と言うことができます。
外面クールなみーちゃんは、「ワンワン」だけは耐えきれず興奮気味に口に出しちゃったけれど、それ以外はお澄まし顔でスルー(知ってますよ?アピールのみ)。笑
お家では最近どんどん言葉が出てきているので、それらはわたしから口頭で伝え、メモしていただきました(^.^;
▽2歳2ヶ月で喋れる言葉がぐんっと増えました♡
ママはだれ?
ママを認識できてるか?問題。
「ママはだれ?」
食い気味にわたしを指差し、
まま!!
「ワンワン」と「まま」が、検診の場でみーちゃんが口にした言葉のすべてです。笑
(保健師さんの言葉に、「うん!」とかは返してたかな?)
それでも言語面クリアってことは、“言葉として口から出せているか”じゃなく、“モノや言葉を理解してるか”が大事ってことなのかな。
○○ちゃんはだれ?(自分の認識)
続いて、「みーちゃんはだれ?」
こちらも、ドヤ顔で自分を指差し、分かってますよアピール。笑
まま!ぱ、ぱ。みー。にぃー!
て指差す遊び、大好きだもんね〜(=^・^=)
メモ欄に、“ママ○、みー○”と書かれていたので、ママと自分の認識ができているか、のチェックだったのだと思います。
目・鼻・口・耳の認識
「おめめはどれー?おはなはー?おくちはー?」
も問題なくクリアできました!
寝る前に欠かさずわたしの顔で、
めめー、めめー、はなー、ま(ゆげ)、ま(ゆげ)、お(でこ)、みみー、みみー、(ほ)っぺー、(ほ)っぺー…めめー
とやっているので、危なげなし。笑
耳に関しては、「みみは?」の質問に片耳を指差したみーちゃんに対し、「もう片方の耳は?」という質問をしていて…
え、もう片方って意味、分かるかな?
と一瞬ドキッとしたのですが、なんてことない様子でもう片耳を指差していて、「もう片方」の意味が分かっていることにわたしの方が驚きました。
知らぬ間に、色んな言葉を覚えているもんだなぁ。
泣いてる顔を見分ける
“普通の顔”と“泣いてる顔”の書かれたカードを並べられ、“泣いている顔”を指差す問題。
こちらは、すっと指差せていました!!
「えーんえーん」の泣いている顔まで作って見せて、しっかり知っていますよアピール。笑
笑ってる顔を見分ける
一方、“普通の顔”と“笑っている顔”から、“笑っている顔”を選ぶ問題では…
ことごとく、“普通の顔”を選んでいました(・。・)
「にこにこしてるのは〜?」
と聞かれると、自分のほっぺたに指を突き刺し、お決まりのニコニコポーズを決めて「にこにこは知ってますよ!」アピールはするのだけど、選ぶのは全部“普通の顔”。
絵文字でいうと、🙂と😄みたいな感じで、笑顔のほうは目が(⌒∀⌒)で口が開いているイラストで、分かりにくいわけではないと思うのだけど…
これがもしや、マスク社会の弊害…!?
なんて一瞬思ったけれど、家ではマスク外してるから、わたしやりーくんの笑ってる顔は知ってるわけだしねー。
とりあえず、全部“普通の顔”を選んでたけど、うんうんおっけー!で終わりました。笑
鉛筆のマネ書き
カード遊びに飽きてきたのかソワソワし始めたみーちゃんに、すっと差し出された鉛筆と紙。
すぐさま飛び付いて、ぐちゃぐちゃぐちゃ〜と殴り書き。笑
▽いつも家で書いてる、こんな感じ。
筆圧は問題ないですねー、と、続いてはお手本をマネて書けるかどうか。
「縦にすーっ、横にすーっ、ぐるぐるぐる〜…」
マネっ子書きなんてやったことなかったのだけど、保健師さんが書く通りに、しっかりマネっ子して書けていました!!!
びっくりっ!!!
マネっ子書きとか、できるようになってたんだなー!!
すごいなーーー!!!!
「もう片方」を理解していたことと、「マネっ子書きができるようになっていた」ことが、今回の検診での新たな発見でした。
大きい・小さい
最後に、これもやってみよっかー!なノリで出てきたのが、大きい・小さいの問題。
1枚の紙に、大きい●と、それより少し小さい●が書かれていて、くるくると向きを変えながら、「どっちが大きい?」「どっちが小さい?」。
ここ最近、
っきぃ!っちゃぃ!
にハマっているみーちゃんなので、答えられるかなー?と思ったのですが…
正解率は、半々といったところ。^^;
「実物の方が、紙に書かれたものより分かりやすいですからねー」
紙に書かれたイラストだと、答えに迷ってしまうことも多いそうです。
問題を変えて、大きい●を指差して「こっちがママ」、小さい●を指差して「こっちがみーちゃん」、「どっちがママ?どっちがみーちゃん?」。
すると不思議なもので、正解率が100%になりました。
大きいと小さい、を見分けるのは同じなのに、そこに名前を付けるだけで、正解率がぐんとあがるんですね。
なぞ。
たった1回、さらっと言われただけの「大きい方がママで、小さい方がみーちゃん」をみーちゃんがしっかり理解し、答えていることにも驚きでした。
不思議だ。
子どもの脳って不思議だ。
へぇぇぇぇ〜〜〜〜〜……と2人のやり取りを観察してしまいました。笑
まとめ
他にも、お部屋に入って椅子に座るよう促されたとき、座ることができるか。
おしまい、と言われたときバイバイできるか。
お遊びの中でのやりとり、などなどチェック項目はあるのかもしれませんが、ざっと2歳検診でやった内容はこんな感じ。
正直、オールクリア!!という感じでは全然なかったのですが、
- 言葉として出ていなくても、モノとして理解はしている
- 言われていることが分かって、行動できる
あたりでなんとか基準をクリアできたのか、「言葉の面と、遊びの面では特に発達の遅れなどはなし」との評価を頂き、次回検診は通常の3歳半検診でok!ということになりました(=^・^=)
2ヶ月に1度は心疾患のほうで病院に通院しており、月に2回はリハビリ外来にも通っていて、定期的に様子をチェックしてもらえる環境にある。
というのも、ちょいと甘々に感じる判定基準の理由かもしれません。笑
そうそう、身長と体重が、はじめて成長曲線のグラフにちょいっと触れたのも、この2歳検診でした!!!
おちびちびで、成長ゆっくりに感じるみーちゃんも、それでもめきめき成長しているのです୧( ˵ ° ~ ° ˵ )୨
身長体重の増加、できると思わなかったことができたこと、色々な人に小さなお手々で必死でバイバイできたこと。
嬉しいことがたくさんの、2歳検診でした!!
▽1歳半検診の記録…
と思ったら、1歳半検診のこと、書き忘れてる…!?
型はめやら、カップ遊びやらなんやら、色々やった気がするのですが…
半分くらいできなかったような気がします。笑
(カテ前だったので、感染症対策で個別検診にしてもらい、りーくん時の集団検診よりもみっちり色々やられた記憶があります。汗)
今なら、きっとすんなりできるね(=^・^=)
ゆーんでした|д゚)ノ