こんにちは、ゆーんです|ω・)ノ
今日は、久しぶりにお庭のガーデニングの記録です。
夏のプチトマトやお花が終わり、新たに秋植えの野菜とお花を植えました!!
色々植えて、何がなんやら分からなくなってしまっているので…汗汗
ざっくり、ざっくりと、
- 植えたお花と野菜の名前
- 開花時期と収穫時期
- 一年草か多年草か
を記録しておこうと思います!!
(一年草と勘違いしてしまって、多年草を引っこ抜くことだけは避けたいっ!汗)
2022*秋のガーデニングの記録
秋植え野菜の苗を植え付け
▽夏に植えたプチトマトが、終わりを迎えまして…
▽新たに、秋に植え付けできる野菜の苗を、買ってきました!!
▽助っ人①
まだ緑色のプチトマトも母の目を盗んでことごとく収穫した、畑荒らし。
▽助っ人②
赤く大きなプチトマトを食べたくて待ってるのだけど、気付けば実が無くなっていることが多々あり残念がっていたお兄ちゃん。
なんやかんや、2人とも10-20個くらいは間違いなく食べられたとは思いますが、実になり次第子どもたちに収穫されるので、食卓に庭で収穫されたプチトマトが並ぶことは終ぞありませんでした。笑
(来年は2苗くらい植えても良いかもしれない。)
よし、助っ人①②、大好物のプチトマトではないけれど、お庭の苗植え、手伝っておくれー!!
▽プチトマトが植わっていた不織布プランター。
スティックブロッコリーを植えました!!
スティックブロッコリーアレッタ
- 収穫時期12月中旬-3月上旬頃/5-6月頃
- 葉・茎・蕾、全部食べられる
本当は普通のブロッコリーにしたかったのだけど、ぎっしり蕾がなるブロッコリーだと虫さん探しが大変そうだなと。
スティックなら、虫さんもすぐ見つけられるかも?という安易な理由からスティックブロッコリーをチョイスしました。
上手く育つかな??
楽しみです(●´ϖ`●)
カレンジュラ・エミフル(パンプキン)
- 半耐寒性一年草
- 開花時期10-5月
横に植えたパンプキン色のお花は、カレンジュラ。
ちょうどハロウィーン前だったので、ついつい買ってしまいました。
ハーブティーにしたり、お料理に使ったりもできたりするのかな??
今のところ、観賞用です。笑
コモンタイムとニラ
隙間を埋めるように植わっているのは、コモンタイムとニラです。
コモンタイム、プチトマトのときには元気なかったのに、ブロッコリーになったら一気に元気に!!
日当たりが悪かったのかな?
復活してよかった!!
ニラは、相変わらずネギみたいで、ニラらしい薄っぺらい葉になりません。
何故なのかなー。
▽お次は、夏にはネギとベビーリーフを植えていて、見事青虫さんに食い尽くされた不織布プランターを折り曲げて使っている、朝型プランター。
サラダにできる葉っぱたちに、再挑戦です!!
カリーノケール・ヴェルデ
- 収穫時期11-3月
- 下側の葉から収穫
左上のひょろっと伸びてるのは、ケールです!!
葉っぱが硬いから、虫が付きにくそうという安易な理由でチョイス!!
…イマイチ、生育がよろしくありません。
虫がいるわけでもないのに、葉っぱに黒いぽつぽつが。
なぜかなー。
スイスチャード
- 収穫時期10-12月
- 葉を大きくしすぎると味が落ちる(15cmくらいまでに収穫)
下の大きな葉っぱは、スイスチャード。
前半で、購入当初付いていた葉はすべて虫にやられました!!
寒くなって虫が減ってきたからか、新しく出てきた芽は無事成長しています。
食べられるようになるかなー(=^・^=)
ネギとベビーリーフ
一緒に植わっているのは、ネギとベビーリーフ。
ネギは、スーパーで買ってきたネギの根っこを突き刺したやつが、元気にずっと頑張ってくれています。
偶に薬味に欲しいときに、ネギがお庭にあるってとっても便利!!
根が付いていたら、とりあえず庭に突き刺してみています。笑
春に全滅させられたベビーリーフも、種まきから再挑戦!!
今のところ無事!!
柔らかい葉物は、虫にやられない秋植えが◎ですね。
スナックエンドウ
▽枝豆を植えていたプランターでは、スナックエンドウに挑戦。
実は、夏に植えた枝豆、1つも食べられず終わってしまったんですよね。
夏の帰省前…「まだ小さいな…もう少し様子見かな…?」
夏の規制後…「全部枯れ果てとるやないかいっ_| ̄|○ il||li」
夏の帰省を終えて帰ってきたら、見事茶色く枯れ果ててしまってたのです。
今回は、ちゃんと収穫までいきたいっ!!
手前に植わってるのは、ペチュニアです。
間延びしてきて、そろそろ終わりかな??
冬のスナップエンドウの寒さ対策で、根本には何かグランドカバープランツを植えてあげると良いそうです。
▽唯一持っているガーデニング参考書。
冬にきれいな、ビオラでも買ってこようかな(*^^*)
家庭菜園では連作障害など気にしないといけないようなのですが…とりあえず今回はこんな感じで、とっても適当に植え付けました!!
みんな、元気に育っておくれ!!!
玄関前にお花を追加
▽玄関前の花壇に植わっていたヒューケラが枯れてしまい、寂しくなったので…
新たにお花をいくつか、追加しました!!
コレオプシス・ウリドリームルージュ
- 宿根草
- 初夏〜初冬
左端の、茶色いコスモスのような見た目のお花です!
可愛い〜!
と思って買ったのだけど、そうか、もうそろそろ終わりなのね〜。
でも、宿根草なので、また来年の夏咲くのを楽しみにしようと思います♡
アキランサス
- 一年草
- 紅葉9-10月
真ん中の、綺麗に紅く色付いた葉っぱはアキランサス。
夏には緑に戻るのかと思いきや…
寒さに弱く、冬には枯れてしまうそうですಠ﹏ಠ
ネメシア(レモンスカッシュ)
- 半耐寒性多年草
- 開花時期10-6月
- 乾燥気味を好む
白と黄色の小ぶりな花が可愛い右のお花は、ネメシア。
ふんわりと香りがあります!
開花時期が長いのと、乾燥に強いのが嬉しい。笑
ヒマラヤソケイ(イエローバタフライ)
- 常緑
- 開花時期5-10月
奥の黄色い葉っぱは、ヒマラヤソケイ。
初夏には、黄色い花が咲くそうです!!
生垣にもなるくらい、もっさり茂るようなので、とりあえず隙間に植えてみたものの今後どう育てていくか…
大きくなってきたら、考えようと思います。笑
紫色のねこじゃらしみたいな花
名前が分からなくなってしまったのだけど、紫色のねこじゃらしみたいな花が咲くお花も植えました。
植えたその日に2つあったお花それぞれにバッタが付いて、数日で食い荒らされてしまいました(;_;)
葉っぱだけだと、あまり可愛くない〜!
もうねこじゃらし風のお花は買いません…泣
チェッカーベリー
みーちゃんが1番気に入っていた、チェッカーベリー。
- 耐寒性常緑低木
- 開花時期6-9月
- 結実期9-3月
- 乾燥に弱い
実がついてるから、食べられると思ったのかな?
(たまにむしり取ろうとしています。笑)
地植えにするつもりだったのだけど、下に這っているハツユキカズラと一緒になって目立たなくなりそうだったので、鉢に植えて置いてみました。
が!このコ、乾燥に弱いのね〜汗汗
ただでさえ水やりが少なくなりがちな玄関前で、しかも鉢植え。
枯らしてしまわないよう、気をつけようと思います!!
まとめ
本当は、ここから更に追加でお花を購入してお庭側の花壇に植えたのですが…
前半だけでお腹いっぱいな量になったので、一旦区切ろうと思います!!
夏の家庭菜園が、子どもと青虫のおやつで終わってしまったので、秋~冬も続けるか悩んだのですが…
せっかくプランターも用意したので、もう1周くらい頑張ってみようと思います。笑
▽春のガーデニングの記録。
▽夏のガーデニングの記録。
ゆーんでした|д゚)ノ