ゆーんの徒然日記

【8歳4歳ママ】子育て・おでかけ・お買い物の記録📝

小2の終わり*くもんの進み具合と、苦手な漢字への取り組み

こんにちは、ゆーんです|ω・)ノ

もうすぐ、りーくん2年生の3学期が終わります…!!

春休みに入る前の今のうちに、

  • 現在の公文の進行状況
  • あとは、この1年で取り組んだ家庭学習と、今後取り組みたい家庭学習の内容について

記録しておきたいかなと思います。

【小2】くもん&家庭学習の記録

くもん(1年夏〜現在)の進み具合

りーくんが公文を始めたのは、小1の夏。

国語は2A教材、算数は3A教材という、たぶんレベルでいうと小学校に入る手前レベル?のところからスタートしました。

B教材(2年生レベル)に入ったのが、算数2月の、国語3月。

2年生にあがるギリギリで、1年生のA教材を終えたってことなのね。

その後のB教材も山あり谷あり頑張りまして、国語・算数ともに2年生の7月でC教材へ。

そして3年生に上がる前のつい先日、算数→国語の順でテストを受け、どちらも無事合格してD教材(4年生レベル)に進むことになりました。

なるほど、だいたい1教材終えるのに、半年かかってるってことなのかな。

たぶん、進み具合でいうとそんなに早い方ではない。

りーくん的には、

3学年先の教材を終えることで貰えるトロフィーをゲットして、公文をやめる!

のが目標だそう。(´-﹏-`;)

  • 算数の足し算・引き算の筆算が鬼のように繰り返された時期
  • 苦手意識のある漢字プリントがどさっと1週間分出された時

ふんぎゃーー!!!と手に負えないレベルで発狂し、そんなになるならもう辞めてもいいわいと公文に乗り込み先生と話し合いの場を設けて貰って、綺麗に丸め込まれて帰ってくる。

みたいな流れが数回あったので、恐らくその時トロフィーの話をされたのかなと。

くもんを辞めることを目標にはしているけれど、勉強するのが嫌なわけではないようで、

俺は〇〇中学に行く!やから、くもん辞めたら塾に行って、家でママが買ったプリントをする!サイコーの人生や!!

と謎のはしゃぎ方をしてたりもします。

そんな言うなら今からでも家庭学習に切り替える?と何度も思いはしたけども、それが上手くいかなかったから今くもんに行ってるんですよね…^^;

なんやかや、プリントをする習慣はしっかり身に付いていて、お教室で500点満点を貰ったり、テストに合格したりしたら嬉しそうに帰ってきて見せてくれる。

現状は、このまま公文のお世話になる形で良いのかなと思っています。

で、りーくんが言うようにトロフィーをゲットする事ができたなら、その時また考えたら良いんじゃないのかな。

今の半年で1教材ペースで行くと、3年生の間に4,5年生の教材を終え、4年生で小6,中1の教材を終えることになる。

トロフィーゲットは4年の終わりか。

もし本当に〇〇中学というのなら、その時期にはもう、塾もスタートしてないといけないことになるのか…?

中学受験に関する知識が無さ過ぎるけど、りーくんが本当に考えるなら考えるし、仮にそこに行きたいと言う気持ちがなくなったとて基礎を固めとくのは間違いなく大事なことだから、公文にはやっぱ行かせておこう。

てのが、今のとこの公文に対するわたしの考え方です。

(これ書いてたの数日前なのだけど、この間にお姉ちゃんが中学受験したママに会って話をしてて、5-6年生は毎日9時まで塾で土日はテストよ!て聞いて「俺やっぱ塾行かん」って言ってました。うん、もう今はとりあえず公文頑張ってたら良いと思うよ。)

家庭学習について

家庭学習についてだけど、わたしが何も用意しなくても、

  • 学校の宿題(漢字ドリル・宿題プリント・音読)
  • 公文の宿題(国語5枚・算数5枚)

があって、学校終わりの習い事なんかも考えると、りーくんは十分に頑張ってる。

朝の公文タイムに、プラスで朝5分ドリル↓

(公文がカバーしない算数文章題や、苦手な国語の読解・漢字をチョイス)

を追加していた時期もあったのだけど、ここ最近は学校帰りすぐに学校の宿題、その後フリータイムを設けて夕食後の時間にくもんの宿題。

朝の時間は、サッカーの動画を見て体操したり、マイクラをする時間に充てたくて頑張っているようなので、朝ドリルは中断してしまっています。

本当は、朝学習のが効率も良いし、頭にも入るんだと思うんだけどね…

でも、まぁしょうがない。

今のリズムはそんな感じです。

なので、わたしが用意するワークは基本なしなのだけど、2月に学校で漢字検定があったので、その時だけは追加の家庭学習を用意しました。

2年生の終わりに、2年生で習う漢字レベルの9級を受験。

復習ですね。

▽今回時間が無かったこともあり、使ったワークはこの1冊のみ。

結果はまだ出てないけども、多分合格はしてる…と思う。

この1年で習ってきた漢字なんだから、スラスラ〜と解いて合格して自信を付けてくれたら、くらいの軽い気持ちで受けられたら良いのだけど、残念ながら普通に間違いまくるので、この時ばかりはしっかりサポートしつつ頑張りました。

公文で漢字プリントが出たら大泣きするくらい、どうやらりーくんは漢字に対して苦手意識があるようなんですよね。

わたしも漢字苦手だったけど、漢字って避けて通れないから覚えるしかないのよね…(;ω;)

とはいえ、昨年の10級は1問間違いで合格したので、苦手意識はある、けど、やればできる。

少しでも、りーくんが無理なく漢字を頭にインプットできるよう、2つのアイテムを購入してみました。

となえて かく 漢字練習ノート(小学3年生)

1つ目は、となえて かく 漢字練習ノート(小学3年生)。

1年生の時の10級、今回の9級とりーくんの漢字検定に付き合って分かったのだけど、りーくん、どんだけ繰り返し漢字を書いても、“書くだけ、見るだけ”じゃ全くもって覚えない。

  • ストーリーの中で漢字を覚える
  • 印象に残る覚え方で漢字を覚える

何かしらの意味を持たせた覚え方じゃないと、頭に入らないということが分かりました。

例えば、「方言を交えながらしゃべる」の読み方を覚えないといけなかったのだけど、

方言って何?交えるって何?知らん言葉ばっかやめてくださーい!

みたいな。うわ腹立つ。

直接やりとりしてるとイラッとしてしまうので、間違えた問題は付箋に書いてトイレのドアに貼るようにしていました。

(字が汚いのには目を瞑って…!)

「ママはときどき、〇〇の方言を交えながらしゃべる」

これなら、覚えてくれる。

同じように、「引力」単体だと覚えられないけど、「月は地球の引力で引っ張られている」でなら「引力」を覚えることができる。

「歩く」と「走る」も、何度やっても逆に書いたりしてたのだけど、

  • すぐに「止」まれるのが「歩」く
  • 「土」をけって「走」る

という実際の字の成り立ちとは関係のないめちゃくちゃな意味付けをしてみたところ、間違えなくなりました。

話を戻して、「となえて かく 漢字練習ノート」。

f:id:xoyu-nxo:20250304130759j:image

  • 左側が、唱えながら漢字の書き順と形を覚えるページ
  • 右側が、ストーリーの中で漢字を使ってみるページ

になっています。

漢検を受けてみて、りーくん書き順は割と正確に覚えてるんですよね。

で、間違えても一度教えたら、大抵頭に入れてくれる。

だから、この「唱えて書く」を真面目にちゃんとすれば、書き順はだいたい覚えられるんじゃないかなと思います。

右側がストーリーになってるのも良いし、間に挟まれてる「なりたち」のイラストも、面白くて良い。

今までやってきた漢字ワークのどれよりも、りーくん向きなんじゃないかなと思います。

りーくんに見せたところ、

これ、めっちゃいいやん!!やるやる!!

と言っていました。

それから数日、まだ手を付けていないけどもね。

1日1-2文字のゆっくりペースで、確実に記憶に残しつつ、進められたら良いんじゃないかな。

小学四年生で習う漢字表(お風呂ポスター)

お風呂ポスターも導入。

 

ワークは3年生を、ポスターは4年生を、購入しました。

なぜ4年生かと言うと、「くもんでD教材に入った=4年生の漢字がスタートする」ということだから。

見たことがない、学校でも習ってない漢字がどんどん出てくるから、りーくんは公文の漢字プリントを嫌がるんですよね。

習ってなくても、お風呂場でチラッと形だけでも見たことがある漢字だったら、また少し違うのではないかなと。

しれっと買って、しれっとお風呂に貼りました。

f:id:xoyu-nxo:20250304130451j:image

2枚並んでても、嫌じゃない大きさです。

たまに気が向いたときに、見てくれたら良いなと思います。

まとめ

りーくん、もうすぐ3年生。

1年夏から始めた公文の進み具合と、家庭学習(主に漢字)についての記録でした。

わたしが何となく、そろそろ学習の記録を付けとこっかな…と思って書いてるタイミングでりーくんも公文の進み具合の話を振ってきたので、

  • トロフィーを取ろうと思ったら、今のペースだと4年生の終わりになること
  • 頑張って4ヶ月に1教材ペースで進めたら、3年生の終わりにはトロフィーを取れること

を教えたところ、どっちにするかすごく悩んでいました。笑

先生にも相談してみるかなー。

ただ、3年生といえば、今の国語・算数に加えて理科・社会・英語も始まり、一気に覚えなければならないことが増える時期。

「3年生の壁」とか、「ギャングエイジ」とか、今でさえいっぱいいっぱいなのに考えるだけでゾッとする…(_ _;)

親としては、先に急がず、急かさず、子に負荷をかけないように気を付けながら、でもちゃんとやることはやるよう声かけして…

みたいな感じで、一呼吸おきつつ、接していきたいかなと思います。

(カッとならない。それ大事。自分に言い聞かせよう。)

ゆーんでした|д゚)ノ