こんにちは、ゆーんです|ω・)ノ
今年の1月に、市からの紹介ではじめて行ってみたリハビリ外来。
その後、リハビリの先生にも同席してもらってみーちゃんの現在の身体の状態を診てもらった上で【リハビリテーション実施計画書】なるものを作成頂き、正式にリハビリ外来に通うことが決まりました!!
今日は、リハビリ外来で分かったことと、それを元に取り組んでいるお家リハビリの内容の記録です(O゚皿゚O)
▽みーちゃんは昨年9月に心臓修復手術を終えており、現在運動の制限などはありません!
みーちゃん1歳5ヵ月|リハビリ外来の記録
はじめてお試しで外来に行った際にも、リハビリ担当の方や保育士さんなどなど3-4人に囲まれたのですが、リハビリの先生が来られた2回目は気付けば7-8人部屋にいて驚きました。
研修の方とかもいたのかな…
とりあえず、分かったこととそれを元に掲げた目標、リハビリの方針をまとめます!!
リハビリテーションの目標
みーちゃん現在、移動手段はおしりでずりずり、つかまり立ちやつたい歩きはできるけど、ハイハイやたっちはできないという状態です。
リハビリの先生に診てもらったときも、家と比べると表情は固かったけど、おもちゃにつられて結構動いてくれていました!!
四つん這いの姿勢をとる
まず1つ目の目標として掲げられたのがこれです。
四つん這いの姿勢をとること。
ずりばいもハイハイもスルーしておしりで移動、つかまり立ちを始めてしまったみーちゃんは、手と足4本を使って身体を支えるということを一切してきておりません。
リハビリ中も、何度か作業療法士さんが足を両膝で挟みこみお腹を支えて四つん這いの姿勢を取らせようとしてくれたのですが、そんな姿勢取ったことないみーちゃんは足を広げて抵抗、なかなか上手くいっておりませんでした(´ー`A;)
四つん這いの姿勢は、肺や体幹を鍛えるために重要な姿勢だし、指先の器用さなどにも影響してくるそう。
すでに歩き回っていておかしくない月齢のみーちゃんだけど、今からでもやっぱり習得しておきたい姿勢だそうです。
つかまり立ち、つたい歩きの安定性向上
2つ目の目標として掲げられたのは、つかまり立ち、つたい歩きの安定性向上。
つかまり立ちやつたい歩きは、できてるけどな…
と思ったけれど、みーちゃんの立ち方は膝をピーンと突っ張った立ち方で、左右に動くときも膝がピン!と伸びたまま足が出て、そこに体重が乗る感じ。
下半身の筋肉を使って、しっかり体重を乗せて動くことができていないということでした。
筋肉量が少ないから、できるだけ筋肉を使わずに済む動きかたをマスターしちゃってるんだねー。
と先生。
なるほど、それは入院中のリハビリの先生にも言われた気がします( ・`д・´)
座るときも、膝からかくん!と抜けておしりで落ちるような座り方で、ゆっくり座る、てことができていない。
以前と比べると随分足に力が入るようになったと思ってたんだけど、まだまだだったんだな(。・´_`・。)
ということで、しっかり膝やふとももの筋肉を使って、安定したつかまり立ち、つたい歩きができるようになること。
が2つ目の目標となりました!!
リハビリテーションの方針と、お家リハビリの様子
上の2つの目標を掲げた上で、今後のリハビリの方針が決まりました!
手支持の練習
これは、四つん這いの練習、ということです。
みーちゃんはおしりで移動するときだいたいどちらかの足を折り畳んで手の間にいれているので…
この間に入ってる足を、すっと後ろに引き抜いて両膝で固定、四つん這いの体勢を取らせる。
夫が挑戦するも…
膝で固定したらすぐにイヤー!とごろん。
(ちびちびみーちゃんよ…笑)
どうやら、四つん這いの体勢は取る気がなさそうです(´ー`A;)
リハビリの先生も、もう立っていたい月齢だから、四つん這いの練習というのは難しいかも。下半身の筋肉と体幹を鍛えたら四つん這いの姿勢は取れるようになるから、そっちからアプローチした方が良いかもしれない、的なことを言っていました。
みーちゃんの様子をみてても、そのほうが良い気がするよ。うん。
椅子座位で足底を着けて座り続ける
足底がぴったり床に付くくらいの高さの椅子に座って色々な動作をすると、下半身や足裏の筋肉や腹筋を鍛えることができるそうです!!
外来では専用のクッションがあったのだけど、家にはないので椅子用クッションと毛布で高さ調整。
大きなボールを拾って持ち上げて、投げるって動作や…
下に落ちてるものを拾うといった動作をすると、足の裏にしっかり体重がかかって良いそうです!!
…ただ、毛布のおかげでおしりが良い感じにフィットしちゃって、イマイチ足裏を使いきれていないような気がする…( ̄~ ̄;)?
でもしないよりはマシだと思うので、一緒に遊べるときはこのスタイルでしばらくやってみようと思います!!
(正座した片膝の上に座らせて遊ぶ、とかでもokだそうです。ただ、フローリングでやると一瞬で足がしびれました。つらい。)
あと、下に座らせるときはできるだけお姉さん座りをさせてあげるといいよ、と教えてもらいました。
こちらも、物を取るときなどに膝に体重が乗って、みーちゃんが普段使っていない細かい筋肉などを鍛えられるそうです。
外来のお部屋にあった、ブタさんにコインを入れるおもちゃ、次回やってみようねー!と言われたのでお家で予習。
ハーゲンダッツの期間限定ボックス、美味しかったです。笑
左右への体重移動の練習
つかまり立ちをしているときのぎこちない左右への移動を安定したものにするための、体重移動の練習です!!
これは、我が家には、うってつけのおもちゃがあるのです。
じゃじゃんっ。
白いわんぱくジム~~~!!!
気合い入れて組み立てましたよ…(O゚皿゚O)
つたい歩きの練習なので8ヵ月からのベビーアスレチックにしようかなと思ったのですが、高いところに手をのばす練習も良いと言われたので、1歳からの手すり付きジムを作りました!!
(みーちゃんのお昼寝時間中に、1人黙々と組み立て作業!!りーくん時にも何度も組み替えたので、慣れたもんです( ̄ー+ ̄)
起きたみーちゃん、興味津々でつかまり立ちまではしたものの、なかなか移動しないのでビーズのおもちゃを吊るして誘います。
おっ、移動開始!!
曲がり角や高低差に苦戦しつつも、無事ビーズまでたどり着くことができました!!!
段差を登る体勢も四つん這いの練習になるということで、あえて滑り台は付けず下段に足場を置いてみたのですが…
数日後には、そちらにもうんしょとよじ登れるように!!
今では、テレビを見るときはジャングルジムで運動しながら、が常となっております。笑
設置から2週間たちましたが、明らかにみーちゃんのつたい歩きのレベルが向上しました!!!
膝もしっかり使えてますよね( *´艸`)??
座るときも、すとん!じゃなく、ゆっくり座れるようになってる気がする。
ジャングルジム効果、抜群です!!!
▽白いわんぱくジム、りーくん1歳バースデー時に購入したのですが、当時は4wayとなってて説明書でも4通りの組み方しか載っていませんでした。
その他分かったことと、意識すること
他にも分かったことがいくつかありました!
右と比べて左の動きが固い。左手を使うのを意識する!
これは意外だったのだけど、みーちゃん右上半身と比べて左上半身の動きが固いそうです。
右側手術してるので、右の方が固いかと思ったんですけど…
そう、みーちゃん、生後2週間時に右シャント手術を行っています。
そのときに、手術箇所は固くなりがちだから、意識して動かしてあげるように、と言われていました。
なのに何故左側のほうが固いのか?
作業療法士さんいわく、もしかしたら動かし辛い右側を庇って、左側にぎゅっと力を入れてしまっていたのかも、とのこと。
でも、少し動かすとすぐに柔らかくなったそうなので、これからはよく使う右手とあわせて左手も使うよう誘導して、両手で遊ばせることを意識しようと思います!
ちなみに、手術箇所は多少硬さはあるけどよく動いているとのこと!!
よかった!!!
指先は器用だけど、手のひらを使った遊びが苦手
ハイハイをしていないと手先の器用さに影響する、という話があったけれど、どうやらみーちゃん指先を使った遊びは得意なよう。
これは、あれかな??
ストロー入れ遊びのおかげかな!?
その反面、手のひらを使った動きは苦手なようで、ボールを筒の中に押し込んだり、手のひらを使って大きめのものを掴んで引っ張る、というような遊びには苦戦。
デュプロサイズのブロックを引っ張ってばらばらにする遊びでも手のひらを鍛えることができるそうなので、早速お家でもやってみました!!
まだ指先で掴んでる感じはするけど、握る力は付きそうです!!
両手で押し込むような動きも!!
いいねいいね、その調子(o´エ`o)b
▽我が家にあるのは基本のみどりのコンテナと、トイストーリー。
男の子カラーばかりなので、可愛いミニーちゃんあたりを追加してあげたいところです!!
まとめ
みーちゃん1歳5ヵ月、心臓修復手術後4ヵ月。
市から紹介されたリハビリ外来に、正式に通うことが決まりました!!
月に2回という頻度で基本おもちゃで遊んでいるだけですが、毎回保険証の提示と500円の支払いもある、立派な医療行為です(市からの紹介で行ったので無料かななんて思ってたら支払いがあり「えっ、そうなの!」となったのは秘密。笑)。
でも、今まで気付けなかった色々なことを知れて、そこを強化するための動きのポイントなんかも教えてくれるので、通う価値は十分にあるな!と感じました。
ジャングルジムでお家リハビリをはじめたみーちゃん。
足腰に自信が付いたのか!?
1度失敗してから登るのを諦めていた階段に、再び挑戦するようになりました!!!
そしてなんと…あっという間に、1番上まで登れるようになってしまいました(゜ロ゜;
(上段は落ちたら怖いので全力で背後でサポートの構えに入っております。そのため写真はありません。笑)
一応、1-2段上がったところで「えー!ないない!!」と、わたし行くよ!早くサポートお願い!!のアピールをしてくれるので今のところ落ちたことはありませんが、いつしれっと上まで行ってしまわないかと心配です。
でも、階段登るのは四つん這いの姿勢を取るための筋肉を付けるのにとっても良い方法だそうで。
しっかり見守りつつ、階段登りあそびをさせてあげたいと思います!!
ゆーんでした|д゚)ノ