こんにちは、ゆーんです|ω・)ノ
今日は、どれだけ洋服を綺麗に畳んで収納してもあっという間にぐちゃぐちゃにする我が家のメンズたち(夫&5歳息子)のために、100均グッズで棚の中を整えましたよー、というお話です。
綺麗に畳んで、綺麗に収納する、だけでは、ダメだったんですね。
仕切りを作り、立てて収納、これはココ!!と決めてあげたことで、丸めていたはずのおパンツが全部ぐちゃぐちゃになっていたり、靴下の片っぽちゃんが続出することが無くなりました。
畳みなおす手間なく、とっても快適な毎日です。
100均ダイソー『不織布整理ケース(8マス)』¥220
購入したのはこちら。
DAISOで220円で販売されている、『不織布整理ケース(8マス)』です。
もっと細かい12マスなんかもありましたが、ハンカチや肌着といった大きめサイズのものも入れたかったので、今回は8マスを選びました!!
底面に厚紙を入れられるようになっています。
そのお陰で、こういった布製仕切りボックスにありがちなへたりがなく、しゃん!とボックスとして機能してくれます。
100円でなく200円で買うメリットは、ここかな。
早速使っていきたいと思います!!
子どもの洋服棚|シーズンごとに、前後で分ける戦法
まずは、5歳年中さんもあと1週間ボーイ、りーくんの引き出しから。
わたしが手を加えていない、とってもリアルな引き出し内の様子です。
左から、ハンカチ肌着、靴下、パンツ、パジャマとなっていますが、以前のマンションで使っていたカラーボックスをそのまま使っているのでサイズが合わず不恰好。
(りーくんが勢いよく引き出すもんだから、前にボックスを揃えていてもすぐに後ろにカーン!となっている。)
靴下やパンツは気付けば量が増えていて、ボックスはいっぱいいっぱい、下のほうは把握できずぐちゃぐちゃ状態でした。
これを、100均ダイソーの『不織布整理ケース』で整えていきます。
\じゃじゃんっ!/
どや。
めちゃくちゃ綺麗に収まったぞ!!!
下のほうに埋まっていた明らかに履く頻度の少ない靴下は処分して、現役で活躍しているものたちだけを残しました。
ざっくりですが、手前のポケットにそのシーズンもの、奥にシーズンオフのものを収納しております。
(撮影したのが1月とかなので、もこもこ靴下が前に来ています。例のあれです。写真撮って下書き放置パターンです(゚д`*;)
きっちり綺麗に収まりすぎていて、5歳児には使いにくいのでは?と思われるかもしれないのですが…
実際にりーくんがこの引き出しを開けて使うのは、そのシーズンの靴下エリアのみ。
5歳ともなれば、ここ!と教えればすぐに覚えてくれるので、問題なしです!!
おパンツやパジャマ、幼稚園のグッズはどうしてるのかっていうと…
お風呂上がり後に使うものは、お風呂横の棚に。
(日中に撮影したため、パジャマ洗濯中!夜にはここにセットされます。笑)
朝の忙しい時間に着替える幼稚園グッズ(白靴下、肌着、マスクetc)は、引き出し上のオープン棚に収納しています。
(それぞれ、上段が大人、下段が子ども用となってる。)
▽詳しくはこちら。
なので、りーくんが引き出しをあけるのは、幼稚園から帰ってきてお着替えするときと、お休みの日のお出掛け時のみ!!
シーズンごとに前後で分け、1つのポケットに2-3個まで!と決めたので、りーくんも目当ての靴下を見つけやすくなる。
イコール、引き出し内がぐちゃぐちゃにならなくなる。
イコール、わたしも片付けが楽!!になりました(o^・^o)
夫服収納|何をどれだけ持っているかを把握させる戦法
続いては夫の引き出し。
りーくんじゃないんだから、自分でちゃんと綺麗に整えてよ!…て思うんですが、なんならりーくんよりもぐちゃぐちゃにするんですよね。
(靴下の片っぽちゃん率は断然夫のが高い。どういうこっちゃ(=д= )
撮れたもんじゃなかったのか、beforeの写真がないのですが…
ダイソーの『不織布整理ケース』で整えた引き出し内がこちら!!
名付けて、『何をどれだけ持っているかを把握させる戦法』です。
大物なヒートテックレギンスや肌着は、1つ1ポケットに。
靴下やハンカチも、立てて綺麗にディスプレイし、あなたはこんなものを持ってるんですよ?ご存知でしたか?と訴えかける収納にしてみました。
引き出しを開けた夫。
おぉ、、俺こんなに靴下持ってたんか。靴下屋さんみたいやな。
いうて8足ではあるけれど、全然履いてない靴下や、使ったところを見たことがないハンカチや肌着があるのは事実だよ。
りーくん同様、普段使いしているものは上のオープン棚に収納しているのですが(あとでそちらもご紹介します(=д= )、上に収納しきれないほどヒートテックが大量にあった、というのも事実です。
これを見れば、ユニクロに行く度にヒートテックやら靴下やらを買う気はなくなるだろう!
(もしくは買うなら持ち合わせの不要なものを処分することを覚えるだろう。)
自分が何をどれだけ持ってるか、てことと、洋服を収納するスペースがどれだけあるか、てことが目に見えて分かるというのは、とても大切なことだと思います。
買うな、とは言わん。
きちんと自分で持っている服を管理し、整理できるようになってください(34歳夫へのお願い)!!!
無印良品『ソフトボックス』用に、『高さが変えられる不織布仕切りケース』を購入
夫に関しては、上のオープン棚収納のボックス内もぐちゃぐちゃだったので、こちらも整理することにしました。
ここに関しては、そもそも綺麗に収納できる環境が整っていなかった。
無印『ソフトボックス・角形小』の中に、マンション時代の100均ボックスをインしてパンツだけはその中に収まっているものの、靴下は横でぐちゃぐちゃ、ヒートテックも前のほうでぐちゃぐちゃ、という状態です。
入れるものは、「肌着・靴下・下着」の3つに絞れそうだったので、無印の『高さが変えられる不織布仕切りケース・小』を購入し、縦に3つに区切ってみました。
これまではバラバラにならないよう丸めていた靴下は、わたしのと同じよう半分に折って立てて収納スタイルに。
ヒートテックも、くるくる丸めて立てて収納しています。
(1つだけあるやけに派手な星柄おパンツは、義両親からの旅のお土産です。わたしからじゃありませんよ!笑)
この、立てて1列に収納スタイルが、夫には大正解でした!!
衣類の立てて収納のネックは、奥のものを引き抜いたときにバランスが崩れぐちゃっとなってしまう点、だと思うのですが、そもそもその日履く靴下や下着、ましてヒートテックにさほどの関心もない夫。
どうやら、引き出して1番前にあるものを、さっと引っこ抜いて、毎日使っているようです。
(たまに、赤の靴下だけは選ばれて引き抜かれているようですが。)
そのおかげで、この立てて収納にしてから、ボックス内がぐちゃぐちゃになる、ということが一切なくなりました!!!
わたしとしても、毎日空いている1番手前に、畳んだ洗濯物を差し込めば良いので、とっても楽です。
これだと、手前の2つのみが毎日ローテーションされ一気にくたびれていくことになりますが…まぁ、それはそれでいいんでないの(。-∀-)
気に入ったものを履き倒し、よれて来たら同じものを新調する。
それで良し!!!
▽使っているのはこちらの2点。
不織布仕切ケース、厚みがありしっかりしているので、出し入れを繰り返してもまったくヘタる感じがしません!!お値段高めに感じるけれど、買ってみてよかったです。
まとめ
整理整頓が苦手な男たちのために、100均&無印の不織布仕切ケースを活用し、それぞれが使いやすいよう引き出し内を整えてみました!!
すでに1-2ヵ月経ちますが、わたしが手を加えずとも、夫*息子共にほぼほぼ整った状態をキープできております。
素晴らしい!!!
ただ、ここにきて新たな刺客が現れましてね…
そうだった。
お前さんがこれから色々とやらかす時期に突入するんだった…( ´゚д゚)
りーくんにも散々やられたので慣れたもんではありますが、それでもお片付けの手間がね…ツライ…
“引き出しがあればとりあえず開けて中身を引っ張り出さなければ気が済まない衝動”はそんなに長くは続かなかった気がするので、気長に待とうと思います。
ふぅ。(/ー ̄;)
▽我が家のリネン庫&ランドリールーム。
▽トップス類は、すべて無印アルミハンガーにかけて右側に収納しております!!
↑で3種類購入してお試ししてみましたが、現在はアルミハンガー42㎝を大人用、33㎝を子ども用として使っています。
▽42㎝は楽天で取り扱いあり。
わたしは公式でまとめ買いしました!!
肩紐タイプは、洋服を着るときにさっと引っ張って取れなくて(←雑)、わたしにはイマイチでした。
滅多に着ないですが、タンクトップなどを洗ったときには使うので、初回で購入した3つもしっかり活躍しております!
▽ランドリールームとファミリークローゼットが一体型なので(我が家の間取りをご紹介|【1階完結型・家事動線完璧間取り】を目指しました!!)、湿度はちょいちょい気にするようにしています。
基本は外に干すので問題ないのですが、雨の日などにそのまま室内干しにするとどうしても湿度があがってしまい…
無印のセキュレーターを買おうかな、なんて、悩んでいます。
コンパクトだから、棚の上にずっと置いてても邪魔にならなそう。
引っ越し後は色々アイディア浮かんでしまって、出費が激しくて困りますね(。-∀-)
(カードの請求金額は見ないふり…!)
ゆーんでした|д゚)ノ