こんにちは、ゆーんです。
信州旅行編、ラストは2日目に泊まった樽型ヒノキ風呂付きのペンションと、北アルプスの山々を見渡せるあづみの公園の散策です(*^^*)
3日目にはお天気にも恵まれ、安曇野の自然を満喫できました。
お昼ご飯に食べた鶏もつ炒めも絶品でしたよ~♪
ペンション|メープルリーフ
2日目に宿泊したのはこちら、三角屋根の可愛いペンションメープルリーフです。
到着した日はあいにくの雨だった為、大急ぎで荷物を運びます。
お部屋はこんな感じ。
3人部屋は1階と2階に1つずつしかなく、義父母が1階、わたしたちは2階でした。義父母、広々使いたいからと3人部屋を予約。お金の使い方が贅沢だわ(-人-)
お気付きでしょうか?
ベッドです。
写真には入っていませんが、後ろ側にもう1つベッドがあります。
シングルのベッドが3つ。
…
りーくん、1人でベッドで寝る設定?
ムリだろう?ムリに決まっている。
ペンションは義父母が選んで予約してくれていた為、お部屋の内装はノーマークでした…確認すべきだった…
ベッドをずりずり引こずるのも気が引けたので、わたしとりーくんが1つのベッドで寝る事にしました。
気を取り直して、お風呂です。
樽型ヒノキ風呂
樽、すごいおっきいです。
浴室のど真ん中に、ででんっと樽。
深さも結構あって、りーくんじゃ足がつかないくらい。中は腰かけられるよう段差になっていました。
大人が足を伸ばしても余裕のある広さ。
上は三角屋根で、外の景色が見えます。
わたしの居る位置に簡易のシャワーが付いていて、そこで身体を洗ってから樽のヒノキ風呂に入ります。
解放感。気持ち良い。
りーくんはパパの膝上に乗って洗われました。
洗い場が簡易の為、子どもが小さいと不便をしそうです。
樽風呂とは別に内風呂があるのですが、そちらはしっかりした洗い場が2か所ありました。
くつろげるダイニングルーム
わたしのお気に入りはダイニングルーム。
食事をするテーブルとは別に、暖炉の前で座ってくつろげるスペースがあります。
たくさんの本と、沢山の知育玩具。ボードゲーム系も豊富でした。
食事を終えた後、ひたすらここでゲームに取り組みました。
わたしたちが夢中でやったのはコレ。
カタミノという知育玩具では有名なパズルゲームです。
3歳から99歳まで楽しめる!で聞いたことある方もいるでしょうか。
見つけた瞬間わたしが食いついて、家族でしばらく楽しみました。
こんな感じで、使用するピースだけ載っていて、答えはないんですよね。
3~4ピースくらいまでは大人であれば簡単にできるのですが、5くらいからだんだん難しくなってきます。
なるほどコレは、99歳まで楽しめそうです(笑)
りーくんも(夫も)夢中になって取り組んでいたので、家にあっても良いかも…なんて思っています。わたしもやりたい。
くそう、意外とお値段するな…
クリスマスプレゼントにおねだり(←)したい…
猫ちゃんがいます
そしてこちらのペンション、猫ちゃんがいます。
猫好きのおばあちゃま、テンション↑↑
ぬいぐるみの猫をそーっと横に寝かせようとするりーくん。このあと猫ちゃんには逃げられました(笑)
ストーブの傍でまるまる猫ちゃん、とっても可愛かった。
可愛かったが…しかし…
わたし、猫アレルギーなんですよね(;▽;)
しばらくくしゃみが止まりませんでした;;
アルプスあづみの公園
信州旅行3日目は雨も上がりお天気に!
アルプスあづみの公園に行ってきました。
9時半から開園なのですが、少し早く着いてしまったのでからす川にかかる橋を見に行きました。
フクロウの置物と背比べするりーくん。
このあと自慢げに「ぼくのほうが高い!」といばります。
前日の雨もあり、すごい勢いで川の水が流れていました。
綺麗、と思うと同時に、恐ろしくもある川の流れ。
橋の上で、少し足が震えました。
田園文化ゾーン
アルプスあづみの公園、田園文化ゾーンと里山文化ゾーンに分かれています。
最初に行ったのは田園文化ゾーン。
特に行くあてもなく歩きます。
山を散策。
栗がたくさん落ちていたのですが、全て綺麗に中身が食べられていました。
りーくんは旅の疲れが出てきたのかパパにおっぱおっぱと泣いてせがみます。
それもあり足早に散策を終えてしまったのですが、もう少し先にはこどもの森や冒険の森など、子どもが楽しめる場所がたくさんあったようです。
ターザンロープやハンモック、アスレチックなんかがあるみたい。
行きたかったなぁ~…残念。
里山文化ゾーン
続いて里山文化ゾーン。
広々と見渡せる棚田の真ん中に1本伸びた歩道にくすぐられるものがあったらしいりーくん、一気に元気を取り戻し、走ります。
どっちがはやいか!
と叫びつつパパとかけっこ。
展望広場を登ると、お猿さんが日向ぼっこをしていました。
安曇野の街並みを見渡しながら、ぶらんこ。
んん~これは気持ちが良い。
大人たちもよいせとブランコに乗り込みます。
気合十分のおばあちゃまを呆れ顔で見つめるおじいちゃま(笑)
太鼓の達人といい、何でも一緒に楽しんでくれるおばあちゃま、好きです。
もちろんわたしも乗りましたよ♪
須砂渡食堂で絶品鶏もつ炒め
お昼ご飯は、須砂渡食堂でいただきました。
こちらも夫が直前に探したお店なのですが、とても美味しかったです。
駐車場には安曇野ナンバーの車ばかり。地元の人たちの通う食堂ですね。
頼んだのは、お店の名物の鶏もつ炒めとラーメンのセット。
これがね、美味しかったんです。とっても。
正直、また食べたい。特に鶏もつ炒め。
わたしと夫がこのセットを頼んだのですが、他のメニューを頼んだ義父母も「美味しい!」と絶賛し分けっこしました。
ラーメンのスープも絶妙です。
あづみの公園の近くなので、公園で散策したあとに是非立ち寄ってみてください。
まとめ
ペンションもあづみの公園も、もう少ししっかりリサーチしていればもっと楽しめたかも!なことが多くちょっとだけくそぅ、という気持ちがあります。
でも、今回はおばあちゃまおじいちゃまが主体の旅行。
子ども中心でなく、のんびりとした時間を過ごすことができたのでそれもまた良しかな、という気もします(=^・^=)
遊具やアスレチックは、公園でも十分楽しめるもんね!
そんな感じで信州旅行編、今回で終了!
…にするつもりだったのですが、すみません。信州旅行で、唯一買ったお土産があるのです。
そのお土産話だけ、また書かせてください~!
▼今回の信州旅行の旅路
ゆーんでした!