こんにちは、4歳0歳子育て中のゆーんです(。・・)ノ゙
二人目育児で初めて洗面台での沐浴に挑戦。
ベビーバスは100均の洗面器で十分だと気付きました。
ベビーバスを他のもので代用する
沐浴を行う期間は、新生児期の1ヶ月だけ。
生後1ヶ月検診でokをもらえたら、ママのお膝で身体を洗って一緒にお風呂にちゃぽんが一般的です。
ほんの1ヶ月の沐浴期間。
しっかりしたベビーバスを用意するか、それとも何か他のもので代用するか。
悩む人も多いのではないでしょうか?
わたしは1人目の時も、たった1ヶ月の沐浴期間しか使えないベビーバスは勿体ないと思い、後々お水遊びにも使えそうなプールタイプのものを選びました。
▽こちらは西松屋のもの。おしりを支える部分なども付いてないシンプルな空気タイプ。
実際にお座りがしっかりできるようになった頃には、わたしが身体を洗っている間はこの中に水を溜めて待ってもらったりとフル活用。
2歳頃まではなんやかんやと遊びで使っていたような気がします。
が、こういったプールタイプのものであっても、ある程度の大きさがあったらどうしたってお風呂場での沐浴になってしまいます。
シンクや洗面台で、というのは当時も頭にはあったものの、高い位置にギリギリの幅でベビーバスを置くのは怖いし、作業スペースも少ないしで結局お風呂場で沐浴を行っていました。
お風呂場で沐浴って、結構しんどくないですか?
床にしゃがみこんで、腰を屈めて、軽いとはいってもある程度の重さがある赤ちゃんの頭を支え片手で身体を洗う。
慣れないこともあり、頭を支えてる左手は常にぷるぷる震えていました。
ベビーバスに空気で膨らますタイプを選んだこともあり、肘を置いて体重を支える場所もなかったんですよね…筋肉皆無のわたしは普通に筋肉痛になりました(;´A`)
1人目時は里帰り出産だったこともあり、母の手助けがあったのでそこまで負担には思っていなかったのですが…
いざ1人で沐浴をお風呂場でやろうと思うと、なかなかに大変。
実家ほどお風呂が広くないのでそもそもスペース的に動きにくいというのもあるし、何より沐浴後にベビーバスやお風呂マットを洗って干して、という作業に負担を感じました。
沐浴後って赤ちゃんお乳欲しがるしね…なんやかやしてたら後片付けをすっかり忘れてしまって、後になってあぁぁあやってない…(´Д`|||)てなるのが毎度のことで。
なんとかもう少し、手軽に済まないものかと。
考えたときに、思い出したのがみーちゃん入院中の沐浴見学。
みーちゃんは手術をしたこともあり、傷口が水に浸らないようにと少し大きめのボウル(本当にキッチンのボウルみたいなの)で沐浴してたんです。
看護師さんに聞くと、特別傷を考慮してというわけじゃなくても、ボウルでの沐浴は手軽で良いですよとのことでした。
100均の洗面器で沐浴
そこで購入してきたのが、100均の洗面器。
自宅にあったものはどちらかというと深さがあり側面がたっているタイプだったので、比較的側面がなだらかなタイプのものを選びました。
いざ、沐浴!!
まずはみーちゃんを洗面台に設置。
背中が痛くないように、綺麗なバスマットを半分に畳んで敷いて、その上に身体を拭く用のバスタオル、そしてみーちゃんを乗せます。
横にはゴロゴロ付きのベビーチェアを引っ張ってきて、お着替えコーナーに。
これから寒くなってくるので、お着替えも洗面所で済ませてしまえた方が良いですよね。
みーちゃんは特に手足が冷えるので…これからの季節気を使います(;><)
寒さ対策も兼ねて、お顔はお洋服を着たままで洗います。
使うのはオーガニックコットンのふわふわガーゼ~♡
1人目育児中からリピートしている、育児工房で購入したものです。
お湯でしぼったガーゼでお顔をふいてあげたら、泡をほっぺとおでこにちょんちょんちょん。
くるくると伸ばしたら、またお湯に浸したガーゼで拭き取ってあげます。
1人目りーくんのときにはお顔はガーゼで拭いてあげるだけでokと教えられせっけんは使わなかったのですが、今回入院中乳児湿疹が酷かったみーちゃんを見て、看護師さんがお顔もせっけん使ってあげてねと教えてくれました。
1ヶ月の入院中には結局乳児湿疹は治らず(むしろ悪化(´д`|||)お顔中ぶつぶつの可哀想な状態で退院したのですが、うちに帰り、せっけんをミヨシのものに代えたらあっというまに綺麗なお肌に。
単に1ヶ月過ぎたからかもしれないけれど、アトピーもちのりーくんに散々色々なせっけんを試した中で唯一反応が出なかったのがミヨシのベビーせっけんなので、やっぱりミヨシのおかげかも。
ミヨシ信者な我が家はこれからもミヨシせっけんを愛用します( ´∀`)
お顔を洗うついでに耳の中や後ろ(意外と汚れがたまってる)もガーゼで優しく拭いてあげて、お次は髪の毛。
こちらも、服を着たままいきます。
お湯の温度をしっかり調整して(うちは最高温度を38度に設定してます)、しゃわわわわ~。
みーちゃん、とっても気持ち良さそうにしてくれます( *´艸`)
最初のうちは身体を洗った後に頭を洗ってたのだけど、それだと手足をバタバタ、なんだか落ち着かないみたいなんですよね。
洋服を着たままにしたら、すんなり洗われてくれるようになりました。
頭を洗ったらタオルドライ。
これからの時期は冷えるから、お帽子とかかぶせてあげるといいのかもしれない。
▽こちらも育児工房。
かわいいよぉお~~(∩´∀`)∩ホシイ
髪の毛ふわっふわ。
天パかしら…?(笑)
そして、よーやっと100均洗面器の出番です。
お湯を浸して、IN.
傷をお湯に浸けるのがまだ不安なので洗面器半分くらいしか溜めてないけれど、オヘソくらいまでお湯につかっている感じです。
退院時は2900gしかなかったみーちゃんだけど、前回の外来時には3600gまで増えていました。
ちょっと洗面器が狭くなってきたかな?笑
でも大きなベビーバスで入れる際も、足は曲げた状態、身体は座った姿勢くらいでまるめてあげたほうが、赤ちゃんは落ち着くそうです。
新生児期の1ヶ月くらいなら、洗面器くらいの大きさで十分なのではと思いました。
片付けがとにかく楽
何より、後片付けがとにかく楽!!!
空気タイプのベビーバスだと膨らみの隙間部分の汚れ残りが気になるところだけど、洗面器はつるんとしてるのでざっとスポンジで洗うだけでok.
バスマットも必要ないし、大物を干しておくスペースも必要なし。
洗面器と、せっけんと、スポンジだけ。
沐浴セットがめちゃくちゃコンパクトに収まります。
▽鏡に張り付いてるスポンジはこれ。
下置きせずに済み、水切りもよく衛生的。そして可愛い。なんて優秀。
準備が大変、洗うのしんどい、片付け厄介。
100均洗面器のおかげで、そんな沐浴ストレスたちから解放されました…!(。´Д⊂)。:+
あんまりに手軽で、正直沐浴から卒業したくないです。
ちなみに沐浴卒業後は、ベビーバスチェアがあると便利ですよ。
ママが洗い終わるまでお風呂の外で待ってもらう…というのは、なかなかに無謀です(洗っている間中子どもの泣き声を聞き続けるハメになります※我が家の場合)。
アップリカのベビーバスチェアは、安定感もあり、椅子に座らせたまま身体を洗うこともできてとても重宝しました。
子どもを2人同時に入れるとなるとスペースも限られてくるので、浮き輪タイプもありなのかな…?とも思います。
現在お風呂はみーちゃんを午前中にいれて、わたしとりーくんはりーくんの幼稚園帰宅直後に入っているのだけど、そのタイミングでみーちゃんも一緒にお風呂に入るとなるとなかなかに厄介ですからね。
色々と対策を練っていきたいです。
▽水嫌いな4歳お兄ちゃんは、先日シャンプーハットデビューしました。笑
▽我が家のせっけんは全てミヨシです。
ゆーんでした(。-ω-)ノ