こんにちは、0歳4歳子育て中のゆーんです。
先日、幼稚園の参観日に行ってきました!
コロナの影響で春の参観も給食参観も遠足もことごとくなしになってたもんだから、運動会以外でりーくんの幼稚園での姿を見るのは初.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.
運動会も短縮で演技を見るだけだったからね。
子どもたちが自然体で過ごす姿を見るのは、今回がはじめてだったわけです♡
コロナ対応で縮小バージョンの参観日の内容と、園の行事ごとではどーしたって気になるママの服装についてまとめました。
コロナ禍での縮小参観日
春の参観日は恐らくほとんどの園で中止だったかと思うのですが(緊急事態宣言発令中だったものね…)、秋の参観日はどうなのでしょう?
コロナ第3波とかいってまた何やら緊迫した空気が流れてはいるものの、幼稚園や小学校も通常運行。
秋は参観日も実施されるところが多いのでしょうか。
うちの園では、コロナの3密対策として
- 3日間に分けて分散
- 保護者は各家庭1名のみ
- 室内には入らず窓から参観
との内容での実施でした。
窓越し参観…とはいえ、貴重な貴重な年少期。
ほんのちょっと覗かせていただくだけでも、嬉しいことです♡
わたしが楽しみなのはもちろんだし、りーくんも、
この日、参観日で、ママにおきがえとかおしごと、みてもらうのよ!
と何日も前からカレンダーを数えて楽しみにしていました(〃´ω`〃)
秋の参観日|ママの服装
楽しみな楽しみな参観日…
だけど、やっぱり気になるのはママの服装!!
参観日っていうと、どうしたってパステルカラーやネイビーのちょっとふりふりっとした綺麗なコーデのイメージがあって。
どうなの?幼稚園の参観日でもやっぱりお上品なママさんコーデなの??
とちょいと悩みはしたのだけど…
今回の参観日はコロナ仕様で窓からしか見れないし、3日間に分けて実施するので通常通り送り迎えに来るママさんたちもいることから恐らく普段着でも大丈夫だろう…!!と判断し、普通の恰好(とはいえ部屋着よりはちょいとお洒落め)で挑みました。
ちなみにこんなコーデ。
アトリエペネロープのバッグが目を引く~( *´艸`)
結果、他のママさんたちがどうだったかというと…??
みんなTHE★普段着~!!
わたしの判断は間違ってなかった!!!
スーツやふりふりブラウスコーデで来てる人は1人もいませんでした。
窓の外からの参観ということで寒いし(園庭を囲って教室が並んでる感じで廊下は外)コートを脱ぐことすらなく1時間とちょっとの参観を終えました。
持ち物も特に指定がなかったので上履きと靴を入れるビニール袋だけ持って行きましたが、それで問題なし。
小人数だったので(1日に5~7人程度の振り分けだった)場所を譲り合ったりすることもなく、みんなゆっくり穏やかに参観することができました(^^)
モンテ園の参観日の内容
さて、ここからはりーくんの参観日での様子を( *´艸`)♡
りーくんが通うのはモンテッソーリの園。
子どもたちが黙々と集中して「おしごと」に取り組む姿も見る事が出来ました!
お着替えの様子
朝9時に登園して、保護者の参観がOKとなったのは9時15分。
ちょうどお着替えの時間でした。
子どもたちはみんな制服で登園するのだけど、登園し次第体操服に着替えていきます(だから制服着てるのって幼稚園の行き帰りの時間だけなのよね…(^^;)。
わたしが覗きに行くと、りーくんは既に体操服に着替え片手でシャツを持っていて。
お、ロッカーに直しに行くのかな??とじーっと観察していると…
ムズカシイ顔をしながらシャツの袖部分に手を突っ込み、何やらごそごそしている…
これはもしや…
裏返しになったシャツを直そうそしている…!!(゜ロ゜ノ)ノ?!?
衝撃です。
家に帰って来たらシャツは脱いだら脱いだままの状態で廊下に放り投げられているのが常。
園ではシャツをちゃんとロッカーにかけていることは知っていたのだけど、まさか、裏返しになったシャツは袖をひっくり返して直しておかなければならないことも理解しているとは…!!!
何故に家ではやってくれない…!!
参観序盤のママ衝撃ポイントでした。
お外あそびの時間
お着替えが終わったら、お外遊びの時間。
いつもりーくんをお見送りするタイミングで既に体操服に着替えてる子もいたりするので即お着替え!てのは知っていたのだけど、保護者のお見送りの時間が終わったら着替えてる子から順次外に旅立っていくというルールのようです。
お着替えが遅いと外で遊ぶ時間が無くなるそう。なかなかシビア…!!
りーくんもお着替えが終わったら赤白帽子をかぶり、そくささ靴に履き替え園庭へ。
外に出られてしまってはもう見つけるのは困難…各教室から飛び出して来る園児たちに紛れ、一瞬で姿を見失いました。
遊具の辺りばかり探してると、横のママさんが年少さんは園庭を走り回ってることが多いよ。と教えてくれました。
曰く、年中年長さんが遊具で遊んでるから、年少さんは走り回るしかないそうな(ノ∀`)w
なるほどと走り回ってるちびっ子たちを目で追ってると…
いたいた!!りーくん、仲良しペンちゃん(あだ名)と追いかけっこしてました♡
りーくんが走ったらペンちゃんも走って、りーくんがケンケンしたらペンちゃんもケンケンして…カワイィ~~と見てると今度は女の子がやってきて、2人を呼んで、お砂場の方に一緒に走っていきました。
夏休み明けもしばらく幼稚園に行くのに乗り気でなくて、今日は何したの?と聞いても、
別に~、1人で遊んでた。
と言うりーくんだったので、お友だちができて、笑顔で走り回っている姿を見れて嬉しかったです。
1人遊びも大事だけど、お友だちの遊ぶのもやっぱり大事だもんね(o^・^o)
そしてここでママ衝撃ポイント第二弾です。
チャイムが鳴って、「みなさんお部屋に戻りましょう~♪」のアナウンスが流れたとたん、一斉に自分の教室に向かって走り出す園児たち…!!!
たった一度のチャイムで…!?公園から撤収させるのにどれだけ時間がかかるか…!!
とママ一同、驚愕です。
おしごとの時間
そしてそして、楽しみにしていたおしごとの時間も見る事が出来ました!
モンテッソーリ園では取り入れられていることが多い「朝のおしごとの時間」。
子どもたちが1人1人自分で選んだ“おしごと”を、最後まで集中して取り組む時間です。
りーくんは何を選ぶのかな??とワクワクしながら見ていたのですが…りーくんが選んだのはハサミで切るおしごと→シールを貼るおしごと→ハサミで切るおしごと→シールを貼るおしごと、とハサミとシールのローテーション(ノ∀`)
ひたすら豆をピンセットで摘まんでる子もいれば、カラフルなビーズの紐通しやカラフルなつみきばかり選んでる子もいたりして。
個性だなぁ…
と面白く見ました。
後で聞いたのだけど、りーくんもつみきやパズルをすることもあるそう。その日に自分がやりたいことを選んでやってて、今日はハサミとシールの気分だったってことね。
何よりビックリしたのは、子どもたちみんなお喋り1つせず、集中して自分のおしごとに向き合ってるってこと。
1つのおしごとが終わったら静かに手をあげて先生を呼んで、OKが貰えたらきちんと元の状態に戻してお片づけ(シールを貼った紙は綺麗にまとめて綴じてた)。
次のおしごとを選びに行って、そのおしごとに必要なものを選んでトレイに乗せ、自分の席に戻ります。
そして終わりのベルがリリリンと鳴ると、みんな一斉に作業をやめて椅子に座って前を向く。
ママ一同、
やればできるやん…!!お願いだから家でもやって…!!!
集団生活のすごさを感じました…。
トイレもみんな勝手に行くのだけど、ちゃんと石鹸で手を洗ってハンカチで拭いてるんですよ。家では何度言っても手洗いは水にちょちょっと付けるだけだし、手を拭いたタオルなんて投げ捨ててたりするのに…。何故だ、何故なんだ、幼稚園でやってることを家でも実践してくれ~~~( ;∀;)
年少さん参観日を終えて
その後、お祈りとお歌の時間を終え(聖歌ばかりだったのかな…知ってる歌は無かった)、保護者の参観の時間はおしまい。
ほんの1時間とちょっとだったけど、これまでりーくんから飛び飛びで聞いてた園での様子を実際に見ることができたとても貴重な時間となりました。
”幼稚園でできてお家でできない”ことがたくさんあることにも気づいてしまった1日ではあったけど…(^^;)
それはきっと甘えだとか、構って欲しいだとか、そういうことなのでしょう。
できるんなら全部家でもやって!!
…とは言わないけれど、
幼稚園ではカッコよくやれてたよね~?
くらいのことは言ってやろうと思います(。-∀-)
ゆーんでした!