こんにちは、ゆーんです。
幼稚園の通常保育がスタートして、1ヶ月がたちました。
そして、来週には、もう夏休みに入ります。
早すぎる!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
この1ヶ月で、だいぶ幼稚園の生活にも慣れ、1日のタイムスケジュールが整ってきたというのに…!
夏休みがあける頃には、ベビちゃんが誕生し、また新たな生活スタイルとなっているはず。
貴重な幼稚園入園最初の1ヶ月、1日のタイムスケジュールを振り替えっておこうと思います(o^・^o)
入園1カ月|1日のタイムスケジュール
7:30 起床・パパママ朝の準備
まず起床時間ですが、とってものんびり、7:30です。
幼稚園が始まった当初は7:00には起きていたのだけど…だんだんずれ込んでとうとう7:30になってしまいました(^^;)
7:30にごそごそと起きて、大人は朝の準備。
顔を洗ったり、歯磨きしたり。
その間りーくんが何をしてるのかというと、遊んでいます。
幼稚園に行ったら家のおもちゃで遊べない事が分かっているからか、起き抜けにおもちゃで遊び始める。
始めのうちはわたしたちが動いている間にも自主的に準備して欲しいと思って
りーくん!お着替えして!!
お顔は?洗わんの!?
とか言ってたのですが。
まぁ、しません。
華麗にスルーされる。
諦めました。
8:00 朝ごはん・りーくん準備
8:00前くらいには、朝ごはんを食べ始めます。
我が家の朝ごはんは、HBで焼いた食パンと、プラスα
りーくんがバナナジュースを作ってくれることもあれば、ヨーグルトとフルグラだけだったりも。
最近りーくん、バナナジュース1人で作れるようになって( *´艸`)テキパキと仕上げてくれるのです♡
朝しっかりお米を食べたほうが良いのだろうなとは思うのだけど、時間とお腹の関係から我が家はとっても軽めの朝食です。
で、朝ごはんが終わったらりーくんの準備。
肌着と靴下と、シャツとズボン。
それぞれ床に並べておいて、自分でお着替えしてもらいます。
ボタンを1つ掛け違えてたり、ズボンの肩ひもがネジネジになっていても、気にしません。
どうせ幼稚園に行ったらすぐに体操服とスモックに着替える、というのもあるし、幼稚園から帰ってくるりーくんの制服はいつもボロボロなので(ズボンの肩紐なんて垂らしたままのこともある(ノ∀`;))少しずつ自分で間違えて覚えていくスタイルなのだろうと思うことにして。
ありのままの姿で送り出しています。
お着替えが済んだら一緒に鞄の中身を確認して、いざ出発。
ちなみにこの間、大人の手が2つあるので家事も並行して行います。
朝ごはん・洗濯物はわたしの担当。
ゴミ出しは夫の担当です。
8:40 パパと自転車登園
そして、幼稚園の登園ですが、最近はパパと行くことがほとんどになりました。
最初の1週間はママと2人仲良く雨の中登園していたのですが
その翌週、わたしの妊婦健診の時間が被ってしまい、パパと自転車登園したのをキッカケに、ママとの徒歩通園断固拒否。
必死でご機嫌を取っても、言い聞かせて歩こうとしてもダメで、手を引っ張ったら
嫌だ離してーー!!!パパーーーーァアァア!!!!
と大号泣…(~_~;)
途中までパパに付いて来てもらう、みたいなパターンも試したのだけど、バイバイしようとするとまた絶叫×号泣。
道沿いのお家のおばさまが覗きにきたりもしちゃって、これはどうにもならんなと。
1週間試行錯誤した後、結局、朝はパパと自転車登園で落ち着きました。
たぶん、単純に園までの道のりが遠くて疲れるんでしょうね…(わたしと歩くと片道20~25分)。パパと行ったときにはかけっこしたりしながら通園したみたいだし、そっちのが楽しかったってのもあるんだろうな。
まぁなんにせ、夫がテレワークで良かった。そこに尽きます。
8:50開門の幼稚園に自転車で駆け込み、りーくんを預け、激チャで坂道を戻ってきて9:00にテレワーク出勤…なかなかハードな中、頑張ってくれています。
ちょうどその時期に酷い『前駆陣痛』に襲われ歩くこともままならない状態になっていたので
夫に朝りーくんを送ってもらえるというのはとても助かりました。
9:00~12:30 家事・フリータイム
朝のお見送りを済ませたら、わたしは残った家事を済ませます。
といっても、やるのは最低限だけ。
“手抜き”が随分上手くなったと思います。
合間合間で家事をこなしつつ、ほぼ日書いたり、ブログを書いたり、マスク作ったり。
なかなかに快適な時間( *´艸`)
先日ブログで書いたばかりの【夏マスク】ですが
この1週間で15枚ほど作りました。
平日しか作ってないので、1日3枚ペース。
ダイニングテーブルに裁縫セットを広げ毎日黙々と作業するわたしに、夫
おぉ…もはや職場やな。
ふふふ、こういう集中してやる作業は、得意なのよね。
12:30~13:30 お昼ごはん・夫婦の会話
そして夫がお昼休憩に入る前に、ご飯の準備。
最近はもっぱら生協さんに頼り切っています。
レンジでチン!でいけるシリーズや、ちょっとお野菜を足せば良い冷凍品。
あとは、チャーハン、パスタ、丼ぶり、お好み焼き。
出来る限り手を抜いています( ̄▽ ̄)
ご飯が出来次第夫が休憩に入って、一緒にごはん。
嫁と2人でご飯…!
緊張する…!!
とかアホなことを言っている夫は華麗にスルー。
でもこれまで夫婦2人での会話の時間なんて無いに等しかったので(夜はどちらかが寝落ちしてた)、貴重な時間ではあります。
お昼ごはんが終わったら、あっという間にりーくんお迎えの時間。
晴れていたら夫がまた自転車を飛ばして迎えに行ってくれることもあるし、雨の日はわたしが車でお迎え。
歩いても良いかな…とも思うのだけど、お腹の張りも頻繁になってきたし、何よりあの『前駆陣痛』の恐怖があって…^^;
予定日の2週間前くらいまでは、少し大人しくしておこうかなと思っています。
14:15 りーくん帰宅・幼稚園グッズ片づけ
とうとうりーくん帰宅!!
帰宅と同時にお風呂を沸かして、その待ち時間で幼稚園のものを片付けます。
今日はママにお手紙ある~??
と聞くと、うきうきと鞄を開けてくれます。
「おたよりばさみ」を受け取って、使用済みマスクを回収。
コップと3点セットをキッチンまで持って行ってもらって、脱いだ制服は自分で洗濯ハンガーに。
洗ったマスクと、シャツを引っかけてね。
とお願いしているのだけど、脱いだものすべて挟むのでこんな感じに。
たぶん園でも、脱いだ服はタグでハンガーにかけてるんだと思うんですよね。
自分で、この引っかけ方を編み出しました。
ここがスタートで、こっちがゴールなのよ!!
とりーくんなりのルールもあるよう(ノ∀`)
洗濯のときに全部外していくのが多少面倒ではるのだけど、まぁ、皺にならないから良しとします。
14:30~15:00 お風呂
お片づけが済んだら、お風呂タイム。
幼稚園から帰ってすぐのタイミングでお風呂に入るのは、園での汚れや汗を流すという意味でも、りーくんの眠気を覚ますという意味でもとても良いと思っています。
最近ようやっと、頭のてっぺんから水を被せても(そこまで)嫌がらなくなりました(もうすぐ4歳…(-ω-;))。
でも泡付きの水はやっぱりイヤなようで、シャンプー後は顔にかからないよう頭を後ろに倒しての洗い流し。
シャンプーの泡がおでこのほうにきたら
やばい!やばいよーー!!
と出川みたいな反応をします。
最近まで「やばい」とか使わなかったと思うんだけどな。幼稚園で覚えてきたんだろうか。
身体は自分で洗ってくれます。
無印で買って愛用している泡立てスポンジは、子どものちいさな手でも綺麗なあわあわが作れて便利。
りーくんが泡で遊びながら身体を洗っている横でシャンプーとリンスを済ませられるようになったので、お風呂時間がちょっと楽になりました。
その後、半身浴しながらりーくんの相手。
洗面器いっぱいのジュース(お湯)を振る舞われたり、水鉄砲で集中攻撃を受けたり、お湯に浮かぶ練習をしたり。
10分ほど遊んだら、わたしはそくささとお風呂を後にします。
お風呂の扉を半開きにして、りーくんがそのまま水遊びしてるのを鏡越しに確認しながら、化粧水を塗って、ドライヤーをあてて、オイルマッサージをして。
自分のお手入れが完了してから、りーくんを呼びます。
そろそろ出てきたらー?
今日のおやつは何にしよっかなー♪
が一番効果的。
髪の毛だけ拭いてあげて、りーくんが自分で身体を拭いてる間に一気にドライヤーまであてて、あとは裸ん坊でほったらかし。
おやつの準備ができるまでには、自分でパンツやお洋服を選んで着てくれています。
組み合わせがめちゃくちゃでも、前後ろ逆でも、その後おでかけするわけでもないから気にしない(・ε・)
一応、教えるだけ教えてあげます。
首のところしんどくないー?
ポッケが前にきてるよー!
気にせずそのままでいることもあれば、頑張って自分で直してるときもあり。
少しずつ、学んでいってくれ。
15:30 おやつ
そして待ちに待ったおやつタイム~!
この時間になるとパパもパソコンの画面から抜けていそいそリビングにやってきます。
我が家のおやつは、基本的に果物メイン。
最近りーくん、パパにおやつのことを教えないようそーっと準備しようとするんです。
パパ、来んからパパの分も食べよっかなー!
とか言って、自分の分を猛ダッシュで食べて、パパの分まで食べようとする( *´艸`)
だいたい一口二口食べたくらいでパパがやって来るのだけど、毎回チラチラ扉を見つつパパのおやつを盗み食いするのが楽しいようです(笑)
16:00~18:00 フリータイム・晩御飯作り
おやつが終われば、晩御飯までの時間はフリータイム。
フリータイム、といっても、りーくんこの時間にはあまりおもちゃで遊んでくれません。
幼稚園で遊び疲れてるのもあるのか、要求してくるのはテレビかフェイスタイム。
とはいえ2時間ぶっとおしで画面を見させるわけにもいかないので、しまじろうを一緒にやったり、お手伝いをしてもらいながら遊んだりしつつ。
わたしが夕方の家事・晩御飯の準備に取りかかるくらいには、テレビかフェイスタイムをしてok!ということにしています。
録画してるジブリやディズニーの映画を見ることもあれば、じーばーにひたすらフェイスタイムで相手してもらうこともあり。
そうでもしてないと退屈して寝てしまうorぐずってお腹空いたを連呼するので…
ここはもう、致し方無しということで。
テレビ見てたりフェイスタイムしてても、お腹空いたということは多々あるんですけどね。
そんなときの為に、常に冷蔵庫に“おにぎり”をストックしています。
ごはんが余ったときに、ラップにくるんでジップロックで冷蔵庫へ。
食べる前にレンジで30秒、ひっくり返して20秒チンして、1度ほぐしてこんぶや鮭を入れて、ぎゅっぎゅ。
ちなみにこのおにぎり、幼稚園から帰ってすぐに食べることもあります。
先生いわく、幼稚園の給食でも
お米!!!!
とご飯をおかわりしてるらしいのだけど、それでもお腹空くみたい。
もっとおかわりして食べてきてくれると良いんだけどな。
最近はキュウリも良く食べてます。
1本そのまま渡して、まるかじり。
晩ごはん前にお腹すいたと騒ぎ出したら、とりあえず持たせとく🥒
— ゆーん (@xoyu_nxo) 2020年5月22日
夏のおやつはこれ1本(笑) pic.twitter.com/2MCuRUgNv6
おにぎりやキュウリで満足してくれるなら下手なら、下手なおやつを用意しておくより良いですよね(^^)
18:30~19:30 晩御飯
そしてお待ちかね、晩御飯。
夫のテレワークが終わるのを待って、タイミングを合わせて完成させます。
家族3人揃っていただきます(^人^)
夫が会社に出ていた頃には一緒にご飯というのは考えられなかったので、やっぱりみんな揃って食べられるのは良いなぁと思いつつ。
後片付けも、夫がメインでやってくれます。
わたしは夫じゃ行き届かないキッチンの片付けだとか、食洗機の整理を手伝うだけ。
夕方はどうしたってお腹が張ってくるし、食べた直後には動き辛いので非常に助かります。
りーくんも、パパがいることで食欲増し増しでご飯をおかわりするので、最近では2合じゃ足りないくらいになってきました。
幼稚園の給食でお米を残しちゃダメって教わってるようで、おかわりする時はパパのお茶碗のお米までしっかりチェック(笑)
綺麗に食べてくれて嬉しい限り( *´艸`)
あとは、最後まで自分で食べきってくれると良いんだけどな。
幼稚園では自分で食べてるはずなのに、家ではどうにも甘えた坊主でやっぱり
おてて疲れたー。
パパ食べさせてー。
とか言ってます(^^;
1人で完食できるようになるのはいつになるのやら。
20:00 パパとシャワー
ご飯の片付けが終わったら、りーくん2度目のお風呂。
幼稚園帰宅後にお風呂に入ってその後は快適な環境を保っているハズなのだけど(わたしも汗かくの嫌だし)なぜかりーくんは夜にはまたベタベタです。
だから、パパがお風呂のタイミングで一緒に入って、ざっとシャワーを浴びるのが日課。
シャワーは、ぬるめのお湯でね。アツアツのお湯でシャワーは、アトピーっ子にはNGです。
20:30 お布団へ
保湿やらなんやらしてる間にパパもお風呂から出てきて、3人揃ってお布団へ。
以前は図書館で借りてきた絵本を読んでたのだけど、最近はしまじろうで届く絵本が基本です。
コロナ以降、図書館通いを再開するタイミングを逃してしまってて。平日は幼稚園だし…行くなら休日?
しまじろうの絵本の中にも、「おむすびころりん」とか「オオカミと7匹の子ヤギ」とか、昔話も結構あるんですよね。

最近のりーくんのお気に入りは「3匹のこぶた」
幼稚園で「3匹のこぶた」の手遊び歌を習ったようで、いつも歌いながら絵本を読んでいます。
♪~3びきのこぶたの1ぴきが、1ぴきが、わらのおうちを建てました~♪
♪~とんとんとん、とんとんとん、おおかみがきって~♪
♪~ふーっとしたら、わらのおうちがぺっしゃんこ~♪
非常に可愛いです。
これまで歌といえば「パプリカ(米津玄師ver)」とか「USA」とか「カイト(嵐)」とかをシャウト系で歌うばっかりで、見ていて面白いは面白いのだけどイマイチ3歳児の可愛げというのはなかったので。
幼稚園で可愛い歌を覚えて来てくれて、ママ嬉しいわ(ノ∀`)
21:00 就寝
そして、絵本を読んで歯磨き・トイレも終わったら、寝かしつけ。
でもその寝かしつけが、幼稚園に通い始めてから本っ当に楽になりました。
たぶん、電気を消して3分以内で寝てくれてる。
幼稚園から帰って来た段階で眠気はあるものの寝たくなくて頑張ってるみたいな状態だから、きっともう限界なんでしょうね。
寝かしつけに1時間以上かかってた数か月前が、嘘のようです。
本当、幼稚園様様。
ありがたみしか感じません。
21:00 大人のフリータイム
そしてりーくんの就寝時間が安定したことで、夜の大人のフリータイムができました。
これまでは寝かしつけしてたら22:00過ぎちゃったりもして、大抵どちらかは(もしくは2人とも)一緒に寝落ち。
夜の時間なんて無いに等しかったのだけど、21:00には寝てくれるようになったのでわたしたちも起きていられることが増えました。
ほぼ100%寝落ちしてた夫は、ほぼ100%起きて夜時間を楽しんでいます。
最近は筋トレ&キャンプグッズの動画を見るのにハマっているよう。
虫苦手なくせに、りーくんと2人男キャンプに行きたいらしい( *´艸`)
腕立てしながら動画を見る夫を横目に、わたしはネットサーフィン。
夜は自分のブログを書くことはあんまり無くて、ブログを読みに行ったり、楽天やAmazonを彷徨ってたりしてます。
最近は夫と2人赤ちゃんの名前を考えたりも。貴重な時間です。
午前中に自分の時間があることで、夜は気持ちに余裕を持って夫と2人の時間を過ごすことができるようになった気がします。
“自分1人の時間”があるって、本当に大事!!
わたしは23時までには寝てしまうけど、夫は1時近くまで起きてるよう。
出勤が無くなったぶん朝にも余裕があるから、夫も21:00~1:00までの4時間、自由時間ができたってことですね。
ずっとテレワークでいいわ。
と夫。
当初はどうなることかと思っていたテレワークだけど
本当、上手く我が家に馴染んでくれて良かった(ノ∀`)
まとめ
幼稚園入園1カ月の1日のタイムスケジュールを振り返ってみました。
ざざっと時間の流れをおさえておこうと思っただけだったのだけど、気付けば7,000字…( ̄□ ̄;)!?完全に日記化してしまった(笑)ここまで読んでくれた方いらっしゃったら、ありがとうございます。
本当、幼稚園があるだけでこうも違うかというくらい、生活が一変、メリハリが付きました。
来週で夏休みに入ってしまう幼稚園。
コロナ第二波かといわれる中、また1日引きこもりの毎日が始まるのかと思うと…本当にゾッとします。
実は、夏休み中実家の父母がりーくんを田舎で預かろうかという話も出ていたのですが…りーくんが直前になって
ママと一緒じゃないなら行かん。もうちょっと大きくなってからにする。
とか言い出して( ;∀;)
どうなることやら…来週のことなのに未だ予定立たずです。
3歳(もうすぐ4歳)の子が1人で田舎に帰省というのは、まだちょっと早いのだろうか。
でもこっちに居ても夏をまったく満喫できないし…田舎で思いっきり遊んできたら良いと思うんだけどな…。
ママもりーくんおらんと寂しいんだけどね。
と言うとうるうる涙を浮かべて泣いちゃって…(言わない方が良かったのかな…)。
あまり遊べなくてもこっちに居させるか、悩み中です。
産前産後の予定がイマイチしっかり立てられていなくて、ちょっと不安になってきた今日この頃。
臨月に入り出産まであとわずか。
気を引き締めて、色々なパターンを想定して準備していきたいと思います!
ゆーんでした!